愛に満ちた家庭

 前に、東京のセミナーのついでに新宿の映画館で「アニマル・キングダム」を観た。オーストラリアの実在した犯罪一家をモデルに、凶悪犯罪で生計を立てる親族に引き取られた少年の葛藤を描くクライム・ドラマだった。
 メルボルンで、母と二人で暮らしていた17歳の高校生だが、母は突然にヘロインの過剰摂取で死亡する。行き場のない彼は、祖母に引き取られる。祖母には、彼の母の他に、3人の息子がいた。彼らは皆家族思いで、一見、明るく温厚な人物に見えたが、全員が銀行強盗や麻薬の密売など、あらゆる凶悪犯罪に手を染め、その収入で生計を立てていた。
 祖母は、息子たちの犯罪を黙認し、事実上裏ですべてを仕切っていた。彼の母は、そんな一族から距離を置くため、息子を連れて家を出たのだ。だが今や他に行くあてのない17歳の彼には、その家で暮らしていくしか道は残されていない

 映画は少年の目を通してこの犯罪者一家の姿を描いていく。そんな家族でも依存するしかない少年の立場である。祖母は、表面的に息子と孫に優しい。二言目には、「さあキスをして」と「愛」をしめしつづける。この祖母の歪んだ愛情と支配がこのような家族を生み出し、過去に少年の母親が出て行った原因であろう。そして17歳の彼だが、やがて、彼が犯罪にまったく無関係でいつづけることは不可能となる。祖母の非情な「愛による支配」であり、もっとも人間くさいはずの「家族を、「アニマル・キングダム=野生の王国」」あるいは「野獣の王国」と表すほど、殺伐とした世界が広がってくる。自分の「愛」のためには、息子でも孫でも殺す祖母である。頼る者のいない孤独の中で、逃げ場を失った彼は、自分自身が生き残るために、なにかを選択しなければならなくなった……。

 事実にもとづいたクライム・ムービーだった。なのに凶悪犯罪と異常な心理を淡々と描き、興味ふかい映画だった。

 これのようなことは、程度の差はあれ、どの家族にも起こる。どの家族にも起こる支配と被支配である。

 尼崎のドラム缶殺人事件だが、知人との喫茶店での暇話で、どうしたらあのように「死ねといえば死ぬ」まで人を支配できるのだろう、という話になった。すごい人物だなあと、二人で感心した。
 その角田美代子容疑者が留置所で自殺した。親族間の「アニマル・キングダム」であり、どうしても映画と重なる。複数の家庭に入り込み、相手を恫喝し、従属させて支配し、犯罪に手を染めさせる構図は、オーストラリアの事件とずいぶんと似ている。角田容疑者も、表面はその「ファミリー」に対して「愛」を十分に示していたとか。みなを引き連れ、「好きなものを買いや」「すきなものを食べや」とか。やさしい「母」である。反面、ののしりだすと、相手を徹底的に否定し、夕方からの怒鳴りが、朝までつづいたとか。この執拗きわまる罵倒を何時間も、何日も、何年も、繰り返し繰り返し受けて、みなが、やがて歪んでゆく光景の中で、健康な感覚が麻痺し、思考が停止し、その罵倒の苦痛から逃れるために「脳も従属」していったようである。結果として洗脳技術を駆使したことになる。冤罪事件の構図もそうだ。閉じ込められた空間で、「執拗」な刑事たちの追及に、やがて無罪の人が自白をはじめる。さらには改悛の涙まで流す。「ママの言うとおりだ」と。「キングダム」の完成である。妹の夫の不可解な死のほかに、この「キングダム」の中で、いくつもの保険金殺人が行われ、隠蔽のための自殺強要が行われる。

 この図式の理解として「共依存」というフレームを使えば、さらに理解が易くなるのだろうか。DV男からDVを受けて逃れた女性が、また別の同様のDV男と暮らして新しいDVを受けるというのは、よくある話らしい。DV親の子供にも同様の現象というより、症状が診られるとか。片方は暴力で支配することに依存し、もう片方は、暴力を受けて支配を受けることに依存する。不思議な構図だが、医療の大問題であるとか。程度の差はあれ、万事が自分の思うようにならないと気がすまない人間はおおい。強い自己主張と自己正当化をするが、相手に対する共感感情はないし、相手の言葉を聴くこともない。思うとおりにならねば、怒りと復讐心を爆発させるだけである。

 また、角田容疑者は、日常的に睡眠導入剤と抗うつ剤を飲んでいたとか。そして、この執拗な攻撃性、反抗挑戦性である。少女時代から地域で有名な暴力小学生・中学生であり、そして、この年齢までつづいている執拗な攻撃性である。推測だが、何時間でも相手を罵倒しつづける特殊な性向は、おそらく脳内ドーパミンからの問題とされるある診断名、アインシュタインやエジソン、チャーチルやケネディもそうであったとされるある性向から来ているのだろう。自己正当化、他者に対する理解と共感が皆無的に欠如、暴力性、はげしく執拗な攻撃性、反社会的・反抗挑戦的言動、これはみずらかもそうであり、今は南の島で医師をしている「やんばる」氏が、「自己正当化」型として分類している中にカチッと当てはまる。このタイプは、モラル・ハラスメント、パワー・ハラスメントの加害者になるとか、氏は言う。そして、まだ子供なら治療・対処の方法や治癒の可能性があるが、もう大人になれば、「被害者を逃がすしかない」というのが医療現場の実際のようだ。

 二つの話とも、極端な話ではある。でも実話でもある。「愛にみちたファミリー」の話である。鎖でつないでもいないのに、みなその「共依存」の中で安住する。実話がカリカルチュアとなるならば、これはわれわれの内面の問題である。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク