五木寛之氏の『林住期』(幻冬舎)に、人生を四つの時期に分ける思想がある。「古代インドでは、人生を四つの時期に分けて考えたという。
「学生期(がくしょうき)」、「家住期(かじゅうき)」、そして、「林住期(りんじゅうき)」と「遊行期(ゆぎょうき)」。
50歳をはっきりひとつの区切りとして受けとめる必要がある、と私は思う。
そして、そこから始まる25年、すなわち「林住期」をこそ、真の人生のクライマックスと考えたいのだ。」
50歳から75歳を、もっとも稔りおおき人生のクライマックスと考えるのか。
日本では初老とか老年と呼び、なんとなく暗い。
近づいてくる死を待てというのだろうか。
社会的生産力としても終わっており、世の重荷となる年齢とさえみなされる。
わたしも団塊世代、その年齢である。
古代インドでは人生を4つの時期に区切るという。
「学生期」(がくしょうき)
「家住期」(かじゅうき)
「林住期」(りんじゅうき)
「遊行期」(ゆぎょうき)
古代インドでは、「学生期」で学び、
「家住期」働き、家庭をつくり、子供を育てたあとに、
人生のクライマックス「林住期」を迎える。
人はみな生きるために働く。今風の言葉ですれば、それが生産人口である。だが本来、生きることが目的で、働くことは手段である。だが現実は、働くことが目的となって、よりよく生きていない。退職すれば、非生産人口にくくられて、社会保障の受給対象となり、世間の重荷とされ、財政再建論議でも、真っ先に非生産人口対する支給削減、社会保障費のカットが優先事項のように論じられる。働かざる者、食うべからずであり、口べらしのために、山に捨てねばならない年齢である。そして、誰よりも高齢者自身がそのように考えがちである。
だが、家庭をつくり、子供を育て上げた後は、せめて好きな仕事をして生涯を終えたい。人生を一度、リセットしてみたらどうであろうか、と考えても良い。人生80年。
もっと、長生きになるかもしれない。
人は生きるにもエネルギーが要る。だが、死ぬときも大きなエネルギーが必要かもしれない。
生涯をなすべきこともなく、雑事に追われながら死にたくはないものだ。
自分が本当にやりたかったことは何なのか問いかける時期が、だいたいこの林住期(りんじゅうき)にさしかかる人だと言われている。
それまでは、あまりの忙しさに考える余裕もなかった。
林住期は、自分と時間を取りもどす季節だ。林住期は、人生におけるジャンプであり、離陸の季節であり、それまでたくわえてきた体力、気力、経験、キャリア、能力、センスなど自分が磨いてきたものを土台にしてジャンプする「クライマックス」にすべきである。「林住期は人生におけるジャンプであり、離陸である」と言う五木寛之氏の主旨も、そうなのであろう。氏は、五十を過ぎて休筆し、龍谷大学に学んで、初めて勉強の面白さを知ったという。
林住期に生きる人間は、まず独りになることが必要だ。人脈、地脈を徐々に簡素化すべしである。人生に必要なものは、じつは驚くほど少ない。
1人の友と、1冊の本と、1つの思い出があれば、それでいい・・・と言った人もいるが、それも意見である。
すこし整理しよう。
アーシュラマ(?srama)または住期(じゅうき)とは、インドのヒンドゥー教社会において、ヒンドゥー男子に適用される理念的な人生区分のこと。4つの段階を経過することから四住期とも訳される。
バラモン教法典においては、バラモン教徒(シュードラを除く上位3ヴァルナ)が生涯のうちに経るべき段階として、以下の4段階が設定されている。
1.学生期(梵行期、ブラフマチャルヤ、brahmacarya) ? 師のもとでヴェーダを学ぶ時期
2.家住期(ガールハスティア、g?rhasthya) ? 家庭にあって子をもうけ一家の祭式を主宰する時期
3.林棲期(ヴァーナプラスタ、v?naprastha) ? 森林に隠棲して修行する時期
4.遊行期(サンニャーサ、samny?sa) ? 一定の住所をもたず乞食遊行する時期
古代インドにおいては、ダルマ(宗教的義務)・アルタ(財産)・カーマ(性愛)が人生の3大目的とされ、この3つを満たしながら家庭生活を営んで子孫をのこすことが理想だとされ、いっぽう、ウパニシャッドの成立以降は瞑想や苦行などの実践によって解脱に達することが希求されたところから、両立の困難なこの2つの理想を、人生における時期を設定することによって実現に近づけようとしたものであろうと推定されているらしい。
わたしは65歳である。まさか、こんな年齢になるとは思わなかった。だが現実である。昨年の春は、息子二人を連れてバンコクに行き、ムエタイのジムに通った。今でも庭にサンドバッグを置いて、まわし蹴りの練習をしている。不動産を見つけ、銀行と交渉し、新しい事業計画を複数立てている。生臭いことである。アルタとカーマは求めても、ダルマには縁が淡い。
そのような男の林住期とは、さて、どのようなものになるのだろうか?
かっての東洋なら、引退後は、郷里に帰り、「君子に三楽」あり、書を読む楽しみ、文を書く楽しみ、郷里の子弟を教える楽しみ、であったが。これも良い林住期ではあるが。なかなかに、事業主として、20年融資に際してつねに個人連帯保証をとられる立場であり、のたうちまわるしかないようだが。何か、組み立て方を間違ったのであろう。すべての返済が終わったときは、あれまあ、85歳である。そうか、わたしはそんな贅沢はできないのか。昨年、河南スタイルというラップが流行したが、クッカジ・カーボッカしかないか。企業には企業の、社会的役割があるのであり、個人精神の安寧のみを求めるだけがタオでもあるまい。農夫が次の日に突然に死ぬまで田で働くように、とりあえず、お日様、西、西で行くか。