大乗思想史 中観

インド中観派の歴史と諸論師の著作、その思想について
1.はじめに
この中観派の「空の思想」は、初学者には、きわめて難問・難解である。学習とは、知識を自己の脳内において、言語的に習得・整理することであるが、真義諦と世俗諦という立場で、日常言語と言説を否定することにより成立しているのが「空の思想」である。また型式論理学とも、おおきく違う発想ともされる。それを瞑想や覚体験の無い初学者が言語的に、つまり世俗言語で、世俗言語による理解を否定する思想を理解するのは、本質的に無理があると愚考する。
以下、2.において中観思想の概略を整理し、3.において、その歴史を整理する。
2.中観派とその思想について
中観派は、ナーガルジュナ(竜樹、二-三世紀頃)に始まる。ナーガルジュナの主著の『中論』を論拠として、一切の「空性」を中心教説とする。従来のアビダルマ哲学、説一切有部などでは、五位七十五法など「法」の実体性(実有論)が主張されていた。これは一種の原子論であり、原始仏教の諸法無我の教理から大きく逸脱する。だが『中論』では、すべての現象は、存在現象も含めて、原因(因)と条件(縁)によって生起(縁起)しており、それ独自の固有な本性はなく「無自性」である。存在現象自体が「空」であり、存在現象は「空性」を持っている。「縁起」、「無自性」、「空」を同じ意味で、また「仮」、「非有非無」、「中道」もほぼ同じ意味使い、すべての存在は固有の実体を持たない「無自性」であり、「縁起」すなわち相互依存性により存在すると断じる。
ナーガルジュナの主張は、『中論』の、第24章18詩である、「衆因縁生(因縁所生)の法、我即ち是れ無(空)なりと説く。亦た是れ仮名と為す。亦是れ中道の義なり」にまとめられる。因縁(縁起)=空=仮名=中道である。「相依性」に則った「無自称」「法空」、すなわち「法(ダルマ)すらも仮のもの」という考えが主張された。さらに二諦説として、言語表現の限界性を説いて、世俗諦と勝義諦を提唱した。
末木文美士『思想としての仏教入門』72頁以下は、これを、無我=縁起=無自性=仮に設定されたもの(仮)=中道 と説明する。
3.中観派の教義と教義変遷の歴史について
この中観派の歴史は、三期に分けられるようである。以下、それぞれの論師とその著述を整理するが、原著を読んで理解しているわけではないので、概観的整理である。
初期中観思想
二世紀頃から三世紀頃、後世、中観派の祖のナーガルジュナ(龍樹)によって般若経典群において称えられていた空、無自性などの思想に哲学的基礎が与えられた。ナーガルジュナの著書とされる文献が数多く残っているが、真作として確実に認められるのは、『中論』である。これは、その後、中観派の根本テクストとして研究され続けた。『中論』にはサンスクリット本、チベット訳本、漢訳本が残っているが、漢訳本の場合、青目(ピンガラ)という人の註釈が附されている。また、ナーガルジュナの著書とされる『十二門論』、『大智度論』がある。
このナーガルジュナにはアーリヤデーヴァという弟子がいたと言われる。その著書に『百論』、『四百論』などが残っているが、『百論』の方は漢訳本のみ現存し、『四百論』についてはチベット訳の完本の他に部分漢訳、サンスクリット本の断片が残っている。
さらに、アーリヤデーヴァには弟子としてラーフラバドラがいたとされる。著書としては『讃般若波羅蜜多偈』、『法華讃』のサンスクリット断片が残っている。四世紀頃になると、後に中観派と並んでインド大乗仏教を二分する唯識派が登場するが、先述のピンガラ(青目)が活躍したのもこの頃だと見られる。
中期中観思想
中期中観派においてはその論証方法をめぐって帰謬論証派と自立論証派に分裂した。帰謬論証派は、「空」でないと前提すると矛盾することを示すことで、帰納法的に「空」を論証する。自立論証派は、唯識派のディグナーガ(陳那)が作った論理学を使って、「空」を直接的に論証しようとした。
五世紀頃になると、ブッダパーリタが登場し、『中論』の註釈(『ブッダパーリタ註』)を行ったが、彼は帰謬論証によって『中論』の思想を基礎づけようした。六世紀になると、ディクナーガらによって仏教論理学や認識論が確立された。この成果を受け入れてバーヴィヴェーカが定言的推論によって中観派の思想を論証しようとした。また、ブッダパーリタによる帰謬論証による中観思想を批判した。この立場が自立論証派である。バーヴィヴェーカの著書には、『中論』の註釈である『般若灯論』、『中観心論』、『大乗掌珍論』、『異部分派解説』などがある。
七世紀になると、チャンドラキールティが登場し、バーヴィヴェーカらによる定言的推論による中観思想の論証を批判し、中観思想を論証し得るのは帰謬論証のみであると主張した。彼には『明句』、『入中論』などの著書がある。
同時代にアヴァロータヴラタがいるが、彼は自立論証派の立場から、バーヴィヴェーカの『般若灯論』の優れた註釈を書いている。
後期中観思想
また、八世紀以降の後期中観派では、中期までは唯識派に対抗意識を有していたが、中観派は唯識派に接近し、かつ中観派に統合しようする動きが見られる様になった。そのため、この時期の中観派は瑜伽行中観派とも呼ばれる。
八世紀に活躍したシャーンタラクシタは三蔵玄奘も留学したナーランダー寺院の学僧であるが、チベット布教にも貢献する。その著書の『真実綱要』の中で仏教以外のインドの諸思想、アビダルマなどを批判するとともに、唯識派の外界実在論批判に同調、『中観荘厳論』でも仏教内外の諸思想を批判したが、唯識派を称揚しつつ、だが中観派の教法を最高として位置づけた。彼は中観派の中でも自立論証派の立場に立っていたので、チベット仏教はその影響下にある。
シャーンタラクシタの高弟のカマラシーラは師の『真実綱要』や『中観荘厳論』などを註釈するとともに、チベットに赴いた際に仏教入門書である『修習次第』を著した。その中でその当時のチベットで流行していた中国禅宗の頓悟説を批判して修行と教学の階梯の重視を主張した。
同時代のヴィムクティセーナも自立論証派の人で、唯識派の伝説的始祖であるマイトレーヤ(弥勒)の著とされる『現観荘厳論』の註釈を著している。九世紀のハリバドラはヴィムクティセーナの弟子と言われ、彼も『現観荘厳論』の註釈を行っているが、その中で説一切有部、経量部、唯識派を批判して無自性を論証し、中観派を最高の教法としている。
十世紀頃になると、ヴィクラマシーラ寺院の学僧にジターリが登場し、彼はその著『善逝宗義分別』の中で説一切有部、経量部、唯識派、中観派といったインド仏教の四大学派を紹介解説し、その中で中観派を最高と位置づけているまた十世紀から十一世紀にかけてラトナーカラシャーンティが『般若波羅蜜多論』を著して形象虚偽論系唯識論を完成させるとともに、唯識派と中観派の一致を称えた。
さらに、チベットにも中観派の教えが伝えられツォンカパ(1357-1419年)などに継承されている。現在のダライ・ラマ十四世も中観帰謬論証派の系譜に属している。
4.おわりに
だが、無我と輪廻説は初期・中期仏教の大きな教義基礎でもあるが、矛盾し、両立を説明するのが困難とされる。輪廻説は、死にも滅することがない永遠不変の実体を認めずして成立し得るか。アートマン(我)を否定して輪廻説、つまり仏教の基本教義は成り立つのか。中観派は輪廻する実体を否定し、唯識派は、アーラヤ識のなかの種子という実体的観念(刹那滅であり実体でないと論じるが)の採用により、これを解決しようとしたが、仏教思想史は、結局、この問題の完全解決を得ることはなかったようである。
つまり、中観派の無自性、無我の立場からは、この輪廻の矛盾を説明するのは困難ではないのか。つまり存在論、あえて言えば宗教の最大テーマである魂の存在である。最近では、宮元啓一の無我ではなく「非我説」もあるが、これは以後の学習課題である。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク