力を抜くことで力を出す、詠春拳

高校は柔道部、それから20代では空手、少林寺拳法、ボクシングをした。ここ4年は京橋駅そばのキックボクシングジムで、仲良くまったりしている。20代の拳法とボクシングの蓄積があるから、この年齢でのキックボクシングも何のストレスも心臓・筋肉の負担もない。じつに快調であり、練習、とくにスパーリング後の爽快感は、とてもじゃないが止められない。そのあげく、この秋から詠春拳をはじめた。したがって、離れてキックボクシング、接近戦で詠春拳、組みついてきたら柔道と、すごい組み合わせとなった。人間凶器と自称しようか。総合の試合にでようか。

だが、今までの格闘技と中国拳法である詠春拳は、まったく思考が違う。キックボクシングでは、普通のスポーツ・バイオメカニクスの思考で良い。欧米式である。ストレッチを行い、ロープスワッピング、筋力トレーニングを徹底し、強靭な筋肉と腱、心肺機能を養成し、スピードとパワーとスタミナの強化を徹底的に行う。ある意味、人間サイボーグを作るのである。「力」「力」「力」である。

だが、中国拳法の思考は眞逆である。「力を抜く」「脱力」「脱力」すなわち「放松」である。空手やボクシングのように筋肉の「溜め」をつくって、体幹の回転力で、そのバネ力を一気に叩き出すという形ではない。腰は回転させず、すべての力を抜いて、体軸の中心線に沿って力をいれず突きを出す。ボクシングの激しいパンチとフットワークを練習しつづけた身としては、まことに頼りない動きである。

だが、これが正解だと最近は思うようになった。身体感覚、力感覚の問題である。とくに詠春拳の練習において我が師父より言い続けられていることだが、松田隆智氏や島田明徳氏の中学武術解説書がとく脱力の重要性、「力を抜くことで力を出す」というパラドクスが納得できるようになった。

以下は、島田氏と松田氏の解説の要約である。なるほど、である。
①たとえば腕には、上腕二頭筋に代表される曲げる筋肉「屈筋」と、上腕三頭筋に代表される伸ばす筋肉「伸筋」の二種類があり、これら拮抗筋の相互の反対方向の働きにより骨をテコとして動作が成り立つ。
②だが、この「屈筋」と「伸筋」は使用感覚が違う。人間が、通常腕を動かす時の感覚は「屈筋」に偏り、だが腕本来の伸ばす機能である「伸筋」は使用感覚がない。そのため、力を入れると頑張ると、たとえばパンチでも、「伸筋」を使うべきなのに、頑張って、筋肉を縮める「屈筋」を使ってしまう。単純化すれば、「伸筋」を100にし、「屈筋」が0でパンチを打てば最大効果100が得られるだろうが、結果として、「伸筋」60「屈筋」40を動かしてしまうと、本人は気合いを入れて思いきり突いたつもりでも20の力にしかならない。「伸筋」を100にし「屈筋」0にする方法論が、「放松」すなわち脱力である。力を入れるという感覚、意識は、じつは「屈筋」には作用しても、「伸筋」は作用しない。「伸筋」には使用感覚、身体感覚がないからである。
③言葉で、「屈筋」縮めと命令できても、「伸筋」よ伸びろとは命令できない。そこで言葉ではなく、イメージの力を使う。たとえば、自分の身体は水か粒子でできているとイメージする。気のエネルギーでも良い。島田氏によれば、突きでは、力を入れずに腕から手先にむけて「水が勢いよく放出されている」とか「気が出ている」などのイメージを用いて腕を前方に伸ばすという。松田氏も、水流をイメージするらしい。あるいは消防のホースに一気に水が入ってポンと出る感じだろうか。ボクシングのように「撃ちぬく」つもりでパンチを叩き込むのとは、ずいぶんと様子が違う。ともかく、日常言語でやろうとしてはいけない。突きのコツも「引くように突け」である。その意識をもてば屈筋の抵抗を消し、伸筋を有効に使えるということである。

ある本の解説によれば、たとえば李小龍のワンインチパンチであるが、発する前に無駄な力がまったく入っておらず、手首をやわらげる、すると手首と肘関節、さらに肩にも十分に余裕が生まれ、これを一瞬で力を集中して発するとある。いわば手首・肘・肩に生じている柔的な屈曲線をそのまま直線的に、瞬時に伸ばすイメージであるとする。緩んだホースに水が走るような、である。太極拳の大切な教えの一つに、「常に肘に余りあり」とあるらしいが、いつも肘を緊張させず、余裕を保つことが大事。突き腕にいつも余裕があるから、瞬時に発することができるらしい。

島田氏は、通常の人間の腕は、屈筋主導で筋肉運動意識がパターン化しているため、「力を入れよう」「腕を伸ばそう」という習慣化された言語的指示を骨格系に与えても、屈筋の「使用感覚」と結びついてしまい、屈筋が緊張し、伸筋の働きを阻害してしまう、そのため「力」を入れて伸ばそうとしているにかかわらず、実際に作用する「力」はわずかになると解説する。そして、身体は、言葉のような観念的にものよりも、イメージのような深層の意識に働きかけるものほど強く作用するとする。(これは脳科学での、リベット実験の動作の発現のあとで意識が生じる理論とつながる予感がする。運動に言語機能を作用させてはいけないのだろう。身体に刷り込むかイメージを使うかであるか)

④また、ボクシングなら後ろ脚の蹴りだしが腰の回転につながり、体幹と肩が回転し、腕が突き出されるのだが、つまり「溜め」から発したエネルギーが時系列で何段にも発射されつづけるのだが、中国拳法では、すべての筋力を抜いた状態から、全筋が一気に動作する形をとる。たとえば、海の小魚の群れが何かあったら集団が一気に方向をかえて動くイメージである。

⑤詠春拳の練習でも、脱力と今までの筋トレをしてきたボクシングなどの思考をすべて捨てろとしつこく言われる。それでできない限り、詠春拳は無理だとなんども叱られる。「力感覚」の習慣性を徹底的に直さないと、中国武術はできないということらしい。脳内と身体のOSの入れ替えが必要なようだ。
⑥島田氏は、なぜ力が入るか、筋肉が緊張するかを、人間の「心」と「身体」との関係で考える。緊張を解くには、まず「心」の決め方だと解説する。

理屈は了解。中国武術の理論も、そして仙道の理論もなかなか面白い。「放松」「放松」「放松」である。体のどこにも無駄な力をいっさい入れず、力を抜くことにより力を出すのである。そして瞬間の全筋肉の力を、中心線に流し込むのである。

太極拳の姿勢上の要訣。
①沈肩墜肘(ちんけんついちゅう)→肩を沈めて肘を落とす。
②含胸抜脊(がんきょうばっぱい)→胸をゆるませ脊を張る
③立身中正(りっしんちゅうせい)→上体をまっすぐ立てる
④虚領頂勁(きょれいちょうけい)→首の緊張を取り頭頂部を伸ばす

修行のはじめの段階では、ゆっくり行う。つまり、動作を深層意識まで刷り込む。

「力」と「動き」は別である。伸筋の運動は、屈筋のような感覚を有しないからである。呼吸に関しては、伸筋は吐く息と連動し、屈筋は吸う息と連動する。呼吸と動作を一致させることで、身体運動、とくに伸筋の運動はより効率よく行える。伸筋は吐く息と連動し、屈筋は吸う息と連動するから、「使用感覚」のない伸筋を十分に機能させるには、「呼吸力」が重要である。

以上、とりあえず詠春拳初心者の練習ノートである。逐次、このノートに書きつづけ、完成させることにより武術修行というより自己の身体感覚を探る旅路のノートにしよう。 今、「小念頭」を習っているが、私の目的は武術修行でも強くなることでもなく、これら「型」を磨いて、動行禅、メデティーションとして使うことである。もともと雑念の塊りである私には、座る瞑想は難しいのだ。それでは詠春拳が太極拳になってしまうが、それも良しである。「小周天」「大周天」もやってみよう。これは完全な動行禅やクンダリーニヨーガの世界だなあ。
でも、精神理論的にはともかく、詠春拳も他の中国拳法も日本の古武術も、肉体的にはキックボクシングの敵ではないな。スポーツの効用として、おおいに汗をかき、精神と脳を活性化するということもあるからなあ。アドレナリンをがんがんあげて、ついでにテストステロンも噴出させるのである。それが無いなあ。キックボクシングジムでの練習後は、男性おやじ会員ばかりなら、開放感全開で、みんなでゲラゲラとエロ話をして大笑いするのだが、それもできないしなあ。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク